3月31日(月)、赤見小学校 離任式を行いました。
本年度は9名の職員とお別れすることになりました。
代表児童によるお別れの言葉、花束贈呈の後に、転退職する職員から児童に向けてあいさつをしました。
児童にとって、離任する職員への感謝の気持ちを伝えるよい機会になったと思います。
今まで大変お世話になりました。
3月31日(月)、赤見小学校 離任式を行いました。
本年度は9名の職員とお別れすることになりました。
代表児童によるお別れの言葉、花束贈呈の後に、転退職する職員から児童に向けてあいさつをしました。
児童にとって、離任する職員への感謝の気持ちを伝えるよい機会になったと思います。
今まで大変お世話になりました。
〈学級活動〉
年度末ということで、今日(3月21日)は、学級全員で遊ぶ時間を設けました。事前に決めておいたドロケイとドッジボールを行いました。いずれの遊びも楽しく遊ぶことができました。今日は、全員がそろっていたので集合写真も撮ることができました。
〈体育〉
体育では、来年度の運動会に向けた八木節の練習が始まりました。よく覚えている子が多く、曲をかけるとすぐに踊ることができていました。今日(3月21日)は、4年生に教える活動も行いました。これから、様々な学年に教えていくと思うので、頑張ってほしいです。
〈外国語〉
外国語も、今年度最後の授業がありました。いつも楽しいゲームをしながら授業が進み、子どもたちは授業を楽しみにしている様子です。来年度も積極的な参加をしてくれることを願っています。
ご家庭や地域でも、学校での活動の様子を聞いていただけますと、子どもたちの思いを話してくれると思います。よろしくお願いします。
3月21日(金)、4年生は最後の思い出作りとして、お楽しみ会を行いました。
学級委員を中心に決まった遊びは、「じゃんけん列車」と「ドロケイ」でした。
太陽も出ていてとても暖かく、外で遊ぶには丁度良い気温でした。
4年生としての時間も残りわずか。
来年度は高学年として、様々な場面で活躍する姿を楽しみにしています。
3月18日(火)、令和6年度赤見小学校卒業式を実施しました。在校生の見守る中、男子18名女子10名の計28名一人一人がしっかり卒業証書を受け取り、厳粛な中にも心のこもった温かみのある式となりました。28名の卒業生の皆さん、中学校という新しいステージで、自分の可能性を伸ばしていってください。ご卒業おめでとうございます。
5年生は、家庭科で寒天ゼリーづくりと「ほっとタイム」の実習をしました。家庭科では、「いっしょに『ほっとタイム』」という単元があり、親しい人と団らんの場を持つことが大切であることを学びました。今回は、お家で実践する練習として実施しました。計画を立てる場面では、牛乳を入れるか決めたり、どんなフルーツを入れるか決めたり、一生懸命に考えることができました。調理では、自分たちで決めた班で協力して進めました。固まるまで、わくわくしながら待ち、食べる時間には友達とよい時間を過ごすことができていました。
〈調理〉
〈ほっとタイム〉
これからの家庭科では、実習の振り返りとお家での「ほっとタイム」の計画を立てる活動を進めたいと思っています。
3月14日(金)
6年生は来週火曜日に卒業します。今日はクラスとしてさらに楽しい思い出を作るために、お楽しみ会を行いました。
自分たちでグループを作り、冗談が得意な男の子の司会のもと、それぞれの特技やクイズなどを披露していました。
元吹奏楽部の赤見小校歌の演奏や折り紙対決、様々なクイズやお笑い、プチバンドの演奏などたくさんの出し物がありました。
どの発表も笑いが絶えず、一緒に歌ったり参加したりと本当に楽しそうでした。
最後はみんなで「ドラえもん」を大合唱しました。
6年生は自分が楽しむだけでなく、自然とみんなを楽しませたり支えたりしようとする雰囲気があり、本当に素晴らしいクラスだなと感じました。
来週は卒業式。今回の思い出も胸に笑顔で旅立ってほしいと思います。
図画工作の「動いてクレイアニメーション」では、鑑賞会を行いました。今回は、班で協力をして1つの作品を制作しました。事前の準備として、登場キャラクターや構成をよく考えました。
〈制作〉
制作では、紙粘土や針金、糸でキャラクターを、段ボールや色画用紙で背景を、工夫しながら作ることができました。
〈撮影〉
撮影では、どこで撮影するのがよいか、カメラはどうやって固定するか、どんなコマを撮影すれば動いているように見えるか、など、たくさん考えながら進めることができました。
〈鑑賞・振り返り〉
鑑賞会では、それぞれの班が作った動画を鑑賞しました。写真だけでなく、音楽も付けることで、とてもすてきな動画でした。振り返りでは、「班で活動をするのが楽しかった」や「みんなで1つの作品を作ることができてうれしい」、「またみんなでやりたい」などと書いている子が多くいました。
また、総合的な学習の時間で、SDGsについて学んできた中で、「自分たちも学んだことを生かして生活したい」や、出前授業で「シャボン玉石けんさんから学んだことを生かしたい」という子をが多く、今回は、人や環境に優しい無添加石けん作りに挑戦しました。理科で身に付けた電子天秤やビーカーの使い方を思い出しながら、分量に気を付けて粉石けんと精製水を混ぜ、それぞれが好きな形を作りました。
5年生として過ごす日も少なくなりました。子どもたちが学習したことを生かして生活できるようにしていきたいと思いますので、お家や地域でも、何か新しい学びをしてみたり学校での学びを振り返ったりする機会を設けていただけますと、子どもたちはより成長できると思います。よろしくお願いします。
3月11日(火)
6年生は総合の時間にキャリア教育として、将来の夢の仕事内容ややりがい、今自分ができることなどについて調べています。そして今日は学習したことを5年生に伝えるため、グループごとに発表しました。
それぞれのブースに5年生が来て、学習内容を伝えたり体験してもらったりしました。
将来の夢は料理人やスポーツ選手、建築家、接客業など様々なで、それぞれグループごとに紙粘土ケーキ作りを体験したり、筋トレをしたり、割りばしで橋を作ったりと体験を通して仕事の楽しさを伝えていました。
5年生も非常に積極的に参加してくれました。まだ小学生・・・ではなく、今のうちから将来に向けて前向きに取り組む6年生の姿勢、本当にすばらしかったです。
3月6日(木)、全校児童を集めて校庭東側に桜の苗木3本の植樹を行いました。
以前は校庭を囲むように大きな桜が20本以上あり、毎年春になるときれいな花を咲かせてくれました。しかし、クビアカツヤカミキリの食害に遭い、昨年12月にほとんどの桜を伐採することになりました。
また桜の花が見られるように、各学年の代表者によりソメイヨシノの品種を植樹することにしました。いつの日か成長してきれいな花が咲くことを願って、みんなで大切に育ててほしいと思います。
3月に入り、卒業式に向けて学校全体での準備が始まりました。全体練習や学年練習など、それぞれの学年で毎日真剣に取り組んでいます。そんな中で、卒業生へ日頃の感謝の気持ちを表す掲示物も飾られました。1年生から5年生までの一人一人から、心温まるメッセージが卒業生に送られています。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 さくら学級