9月7日(日)、今年度2回目となるPTA資源ごみ回収が行われました。
保護者の皆様、地域の皆様のたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
集められた資源ごみは業者に買い取ってもらい、その収益金を子どもたちの教育活動に使わせていただきます。
次回は、1月25日(日)となります。次の回収の際も、ご協力をお願いいたします。
9月7日(日)、今年度2回目となるPTA資源ごみ回収が行われました。
保護者の皆様、地域の皆様のたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
集められた資源ごみは業者に買い取ってもらい、その収益金を子どもたちの教育活動に使わせていただきます。
次回は、1月25日(日)となります。次の回収の際も、ご協力をお願いいたします。
9月5日(金)、竜巻を想定して避難訓練を行いました。ガラスが飛んでくることを避けられる階段等へ素早く避難し、だんごむしのポーズになり身を守る行動をとることができました。どの学年も真剣に取り組みました。
最後に体育館に集合し、校長先生からお話をいただきました。災害(地震や火災、台風、竜巻等)は、いつ、どこで起こるか分かりません。ご家庭でも、お子様と一緒に災害について話し合う時間を作っていただけたらと思います。
9月7日(日)、今年度2回目の資源ごみ回収が行われます。
回収できる物は、段ボール・アルミ缶・雑誌・本類・紙類・古新聞となっております。
スチール缶・ペットフード缶・缶詰等の空き缶・布類・ビン類などは回収できませんので、ご了承ください。
皆様のたくさんのご協力、よろしくお願いいたします。
※写真は、第1回目の活動の様子です。
夏休みが終わり、元気に学校生活をスタートしたところですが、今日は国会見学へ出かけました。
朝6時半集合に少し眠そうな表情をしながら登校し、バスの中ではレク係の子達が一生懸命に考えたクイズを楽しみながら、国会へ向かいました。
参議院プログラムでは、4名の児童が代表として、文部科学大臣や法律提案者、議員の役になり、全員で法律の賛成・反対ボタンを押しました。
見学後は衆議院会館で昼食をとりました。栃木県出身である茂木敏充衆議院議員様がいらっしゃい、ご挨拶や国会クイズをいただきました。6年生のみんなは緊張しながらも、真剣に話を聞き、貴重な経験をさせていただきました。
午後は、上野の国立科学博物館を見学しました。日本の科学技術の素晴らしさや迫力のある動物のはく製や恐竜の骨格標本を目の当たりにすることができました。
学校で学習するだけでは分からないことを、実際に見たり聞いたりすることができました。さらに、政治に興味をもってもらいたいと思います。
夏休みが明け、子供たちの元気な笑顔が教室に帰ってきました。
夏休み中の楽しかった話をグループの友達とおしゃべりしながら、久しぶりの給食を味わいました。メニューがカレーだったこともあり、夏休み前よりも残食の量が減っていることをみんなで喜び合いました。
9月1日(月)夏休みが終了し、授業が開始されました。
9月になったというのに暑い日が続くことが予想されていますが、児童は元気に登校し、友だちや教職員と元気なあいさつを交わしていました。
教室では健康観察を行い、久しぶりに会うクラスメイトと夏休みの出来事などを話し合いながら提出物の回収などを行っていました。
全校集会では、しっかり顔を上げ、落ち着いた態度で、3年生と2年生の意見発表や先生の話を聞いていました。
8月24日(日)に、赤見地区体育祭(陸上競技大会)が開催されました。
トラックやフィールドで、児童や保護者の代表が町内の選手として活躍していました。改めて赤見地区のパワーと強固な地域のつながりを実感した体育祭となりました。
8月23日(土)、ハートフルフェスタが葛生あくとプラザで開催されました。
式典では「人権啓発ポスター」 「人権書道」の表彰式も行われ、本校からは、ポスターの部で優秀賞を受賞した6年生が表彰されました。また、書道の部でも6年生と5年生が奨励賞を受賞しました。
お盆の学校閉庁期間も終了し、今週は夏休みの課題提出期間となっています。
<課題を提出する児童の様子>
鳴くセミの種類も変わり、夜には秋の虫の声も聞こえてくるようになりました。しかし、まだまだ猛暑は続くようです。体調の管理に注意し、残りの夏休み期間を十分に楽しみましょう。
8月6日(水)の夕方に、校庭西側のクヌギの木(最も北側の一本)に落雷がありました。
落雷を受けた1本は、雷が入った枝から幹の根元にかけて大きく損傷し、その破片は校庭の東側まで飛んでいました。この状況から、改めて雷の怖さを実感し、木の下に避難してはいけないことを再認識しました。
この木は枯れてしまう可能性が強く、安全上問題があるために、夏休み中に伐採することになりました。来校する際は、クヌギ林に近付かないようにお願いします。