6月29日(日)、学校ボランティア「ベリーオールド会」のみなさんのご協力のもと、参加してくれた児童と保護者の方々と一緒に花壇に花の苗を植えました。
今年植えたのは、マリーゴールドとサルビア。ベリーオールドの会のみなさんに植え方を教えていただき、子供たちも一生懸命に頑張っていました。
今はまだ小さな苗ですが、これから成長したくさんの花が咲くのが楽しみです。
ご協力をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
6月29日(日)、学校ボランティア「ベリーオールド会」のみなさんのご協力のもと、参加してくれた児童と保護者の方々と一緒に花壇に花の苗を植えました。
今年植えたのは、マリーゴールドとサルビア。ベリーオールドの会のみなさんに植え方を教えていただき、子供たちも一生懸命に頑張っていました。
今はまだ小さな苗ですが、これから成長したくさんの花が咲くのが楽しみです。
ご協力をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
6月26日(木)、給食センターより、栄養教諭の方をお招きし、「すききらいしないでたべよう~やさいのはなし~」というテーマで、お話をいただきました。
給食センターでは、給食ができるまでにどのようなことをしているのか、野菜を食べるとどんなよいことがあるのかなどを教えていただきました。
みんなの背丈と同じくらいの道具を使って食べ物をかき混ぜていることに、驚く様子が見られました。
たくさんの人が心を込めて給食を作っていること、野菜を食べると体の中の菌をやっつけて、風邪を引きにくくすることなど、栄養教諭の方のお話をよく聞いていました。
迎えた本日の給食は、食缶が空っぽになりました!
苦手な物も、一口は食べてみようという意欲が芽生えたように感じます。
今後も、苦手な物にもチャレンジしながら、元気な体で過ごしていってほしいと思います。
6月26日、給食センターより、栄養教諭の方にいらっしゃっていただき、おやつの正しいとり方について教えていただきました。
よく食べているポテトチップスやグミ、チョコレート菓子などには、砂糖、塩、油がたくさん含まれていることを知りました。予想よりも多かったことに驚いていました。
お話を聞いた後、教えていただいたこと(量、組み合わせ、食べる時間)を活かして、自分でおやつを選びました。
おやつの時間は、学校から帰った後の楽しみでもあると思います。体にいいとり方を考えて、おやつをとってほしいです。
佐野市郷土博物館へ見学に行きました。はじめに、展示物の紹介をしていただきました。佐野市にはたくさんの古墳があることや日本でも数少ない土器などが発掘されたことを知りました。真剣に話を聞き、メモをとったり質問をしたりしていました。
縄文土器を持たせてもらったり、いろいろな時代の土器やはにわを触らせてもらったりしました。
そして、火起こし体験をしました。
学校に帰ってきてから感想を聞くと
「縄文土器は思っていたよりも重かった。」
「黒曜石の切れ味がすごかった。本当のナイフみたい。」
「火をおこすことって大変。今は便利だなあ。」
「毎日、ご飯のときにこんなことをするとつかれちゃう。」
など、実際に見たり聞いたり体験したりして学習を深めることができました。
郷土博物館の皆様、ありがとうございました。
6月24日(火)
朝の時間に赤見中学生の1年生が来て、あいさつ運動をしてくれました。赤見小学校も集会委員会の5・6年生が一緒にあいさつ運動をしました。
中学生と集会委員の子たちの元気なあいさつのおかげで、登校した子たちもいつも以上に元気なあいさつで登校できました。
これからも数回赤見中の生徒が来てくれます。一人一人が心を込めて元気にあいさつをしてほしいと思います。
6月19日(木)の1時間目、緑化活動が行われました。
朝から蒸し暑い日でしたが、適宜水分補給をしながら、各学年が担当場所に分かれて活動しました。
どの児童も一生懸命活動し、校庭が綺麗になりました。
みんなが使う場所をみんなで綺麗にすると、気持ちが良いですね。
6月19日(木) 心肺蘇生法講習会を実施しました。
佐野市消防本部から3名の講師をお招きして、AEDの使い方や胸骨圧迫の実習を中心に心肺蘇生の手順を学びました。
(今年度は、保護者の方にもご参加いただきました。)
今回の講習会で学んだことを実践する機会がないことが一番ですが、いざという時の備えとして大切なスキルを身に付けることができました。
熱心にご指導してくださった消防署の皆様に、改めて感謝申し上げます。
6月19日(木)、4年生は社会科の学習で、大橋浄水場へ見学に行きました。
私たちの生活には欠かせない「水」がどのように家庭や学校に届くのかを教えていただきました。
実際に施設を見学することで、井戸からくみ上げられた水がきれいになっていく過程がよくわかりました。
また、今回は出流原小学校の4年生と合同の見学会でした。隣の学校の同じ学年の児童と仲良く学習することができ、とても充実した見学会となりました。
大橋浄水場の皆様、本日はお忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました。
6月16日(月)、市役所の市民生活課の方や警察署の方をお招きし、「正しい自転車乗り方教室」を行いました。
出発前には自転車の点検をすることや、自転車に乗る際の安全確認など、正しい自転車の乗り方を教えていただきました。その後、実際に自転車に乗って、校庭の模擬道路を走りました。停止線を守りながら、左右や後方を確認して自転車で走行することができました。
今日の正しい自転車乗り方教室で学んだことを思い出しながら、交通に気を付けて、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
正しい自転車乗り方教室にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6月13日(金) 第1回学校運営協議会を開催しました。
本年度から赤見小学校では学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとなりました。学校評議員に代わる本制度につきましては学校だより等でもお知らせいたしますが、保護者や地域の皆様には、これまでと同様のご理解とご協力をくださいますようお願いいたします。
<今年度の学校経営方針に対する協議、全学級の授業参観や本校の現状と児童の健全育成についての意見交換などを行いました。>
※ 本協議会は、PTA会長及び校長を含め、6人の委員で構成されています。