今朝の運動会練習は「八木節」でした。
全校で一斉に踊ってみるのは、今年初めてです。
みんな、真剣に取り組んでいます。
運動会当日の踊りを、楽しみにしていてください。
今朝の運動会練習は「八木節」でした。
全校で一斉に踊ってみるのは、今年初めてです。
みんな、真剣に取り組んでいます。
運動会当日の踊りを、楽しみにしていてください。
家庭科の「クッキング はじめの一歩」の学習で、初めてのゆでる調理を行いました。
ほうれん草を洗い、沸騰させたお湯に根本から入れました。
初めて、学校で包丁を使いました。緊張しながらも丁寧にほうれん草やじゃがいもを切り分けていました。
じゃがいもと卵は、水からゆでました。
ほうれん草、じゃがいも、たまご、三品全て、上手にゆでることができました。完成した時は、とてもうれしそうでした。
美味しそうに食べていました。
今回、経験したことを生かして家庭でもゆでる調理に挑戦してほしいです。
5月15日(木)
今日の昼休みは、今年度初めてとなる「なかよしの日」でした。
なかよしの日とは、1~6年生が混ざって班になって活動する、「なかよし班」ごとに遊びを決めて楽しく遊ぶ日のことです。
今日は校庭で、ドッジボールやドロケイなど様々な遊びをしました。
どの班の6年生も下級生に上手に指示をしたり、サポートしたりしていました。また、1年生もとても楽しそうに他の学年の子たちと一緒に遊んでいました。
これからもいろいろな友達とたくさん遊び、友達をさらにたくさん作ってほしいと思います。
4月の授業参観で種まきをしたあさがおは、どんどん成長しています。
毎朝の水やりでは、日に日に大きくなるあさがおを見て、にっこりした様子で教室に入ってくる1年生です。
先日、生活科の授業で、あさがおの葉っぱの様子をみんなで観察しました。
「全部で葉っぱが〇枚あったよ!」
「白くて細い毛がたくさんあるね!」
などと言葉を交わしながら観察をしていました。
これからどんなお花が咲いてくるか、楽しみですね。
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、野菜いためとスクランブルエッグを作りました。
5年生から何度か調理実習を行っているため、手際よく野菜を洗ったり、切ったりしていきます。今回は、フライパンで炒める調理に挑戦です。
野菜に合わせた切り方ができました。野菜は各グループで話し合い、決めました。キャベツ、ピーマン、にんじん、じゃがいも、もやしなどを使いました。手早く炒めて完成です。
みんなでおいしくいただきました。野菜が苦手な子も友達と一緒に作り、いつも以上に食べていました。
きれいに洗ったり、コンロを拭いたりして、きれいに片付けまでできました。
どんどんできることが増えていく6年生。ぜひ、家族にも手料理をふるまってほしいです。
5月13日(火)、外国語活動の授業で、Hello songを歌ったり、感情や状態を尋ねたり答えたりする学習をしました。
また、本日は学校支援ボランティアの先生も参加してくださり、子どもたちと一緒に活動しました。感情や状態を伝え合うゲームも行い、楽しく学習に取り組むことができました。
〇アルミ缶・ペットボトルのキャップの回収
環境・体育委員会の児童が中心となって、アルミ缶等の回収を行いました。集めたアルミ缶等の収益は、今後の教育活動に役立てます。ご家庭の方のご協力に感謝いたします。
〇菜園の管理
2年生が授業で栽培しているトマトやキュウリなどの野菜の苗に水やりをしました。収穫できる日が楽しみです。
〇あいさつ運動
集会委員が中心となって、あいさつ運動を行っています。
昇降口で、さわやかなあいさつが交わされていました。
〇運動会全体練習
朝の会と1時間目の間に全体練習(ラジオ体操の隊形づくり)を行いました。
24日の本番に向けて、着々と準備が進んでいます。
さくら1組の5.6年生の国語の授業の様子を紹介します。
まずは、5年生です。
「きいて きいて きいてみよう」という学習をしています。
相手に話を「きく」人、質問を「きいて」答える人、やりとりを「きいて」答える人・・・・それぞれのめあてを立てました。
役割を交代しながら、友達にインタビューをしています。
「これからインタビューを始めます。まずは・・・」「なるほど。」「いいですね。」などと、意欲的に取り組むことができました。
次は、6年生です。「聞いて、考えを深めよう」という学習です。
学校の先生に「学校の良いところ」についてインタビューをしています。
「今日は、お忙しいところありがとうございます。」「体育館がいつも綺麗ですが、どんな工夫をしているのですか?」などと、敬語を使い、インタビューすることができました。
目的に沿って相手と話をすること、相手の話をよく聞くことについて学習できました。
5月9日(金)1,2年生が学校探検を行いました。
2年生が案内をする場所や説明をグループごとに考えて計画を立てました。
それぞれの教室で、2年生の説明が聞けたらスタンプを押していくという流れで行いました。
1年生、2年生とも、お互いに緊張気味にスタートしましたが、時間が経つにつれて「次はどこへ行くの?」「この教室は先生がいるから静かにね。」と、だんだんと緊張がほぐれていきました。学校中のスタンプを集めてられて、満足げに戻ってきた子供たちでした。
国語の学習でインタビュー活動をしました。
校長先生、給食配膳員の先生、用務員の先生、スクールサポートボランティアの先生など、インタビューしたい先生にそれぞれ質問を考えました。
この学習では、コミュニケーション力を高めるために、ただ質問をしてメモをとるだけではなく、相手の目を見ながら話を聞いて相槌をしたり、答えてくれた内容を繰り返し確認したり、アドリブでその場でさらに深い質問をしたりすることも学習のめあてとしています。
インタビュー活動の振り返りでは、「いつもはノートを見ながら質問してしまうけれど、目を見られるように気をつけてできた。」「最後にインタビューの感想を考えて伝えることができた。」と書いてありました。
これからインタビューしたことをもとに、まとめ、発表会をしていきます。
それぞれのグループがどんなインタビューをしてきたのか、楽しみです。