令和7年度 学校ニュース
落雷がありました
8月6日(水)の夕方に、校庭西側のクヌギの木(最も北側の一本)に落雷がありました。
落雷を受けた1本は、雷が入った枝から幹の根元にかけて大きく損傷し、その破片は校庭の東側まで飛んでいました。この状況から、改めて雷の怖さを実感し、木の下に避難してはいけないことを再認識しました。
この木は枯れてしまう可能性が強く、安全上問題があるために、夏休み中に伐採することになりました。来校する際は、クヌギ林に近付かないようにお願いします。
夏季休業中の教員研修④
8月6日(水)の午前に、赤見中学校区小中学校の合同研修、午後に、佐野市の幼・小・中・義・高の教職員の合同研修がありました。
赤見中学校区合同研修では、小中一貫教育の推進について、「運営に関する部会」「豊かな心部会」「確かな学力部会」「健やかな体部会」に分かれて協議し、全体会で各部会の内容を共有しました。
<出流原小で行われた赤見中学校区の合同研修の様子>
あくとプラザで行われた市全体での合同研修会では、「子どもも大人も安心して生活し成長できる『子どもが主語の学校』をつくる」という演題の講演会が実施され、本校の教員もほぼ全員が参加しました。
その他、先週から今週にかけて、研修のため連日宇都宮に通い続けている教員、英語に関するリモート研修を5日間続けて受講した教員、5年目・10年目の節目の研修を受けた教員など、教員としての資質向上に向けた研修を積極的に受講しています。
<リモート研修を受講する教員>
猛暑が続きます
8月になりましたが、猛暑が続いています。
8月5日の午後の気温は、40℃に迫っています。夏休みも後半に突入しますが、熱中症や水の事故などには十分に気を付けて過ごしましょう。
第2回学校運営協議会「交流トーク・熟議」
7月30日(水)本年度第2回目の学校運営協議会が開催されました。
今回の目的は、運営委員と教職員がお互いを知り、本校の目指すべき児童像を共有すること。
はじめに1つのサークルになって、自己紹介から始めました。
皆、興味津々で聞き合い、それぞれの意外な一面を知りました。
その後は、グループに分かれての交流トーク・熟議。
テーマは「本校の児童がこんな児童になってほしい」です。
赤見小の子供たちの将来を思いながら、活発にいろいろな意見が出されました。
その後、グループごとに出された意見を発表し合いました。
お忙しい中、また、酷暑の中、ご参加いただきました運営協議会委員の皆様、本当にありがとうございました。
本日の話合いをもとに、夏休み明けから、本校職員一同、また頑張ってまいります!
夏季休業中の教員研修③
7月29日(火)に、市内の小学校の教員が、各分野に分かれて研修会を行いました。
<午前に行われた理科部会の様子>
その他、午前中は各教科を中心にそれぞれの会場で研修会が行われました。
<午後に行われた保健・安全部会の様子>
午後は、特別活動、人権教育、情報メディア教育等の教科以外の部会を中心にそれぞれの会場で研修が行われました。
同じ校務分掌をもつ他校の先生方と協議や情報交換をすることもでき、充実した研修会となりました。
吹奏楽部の活動
夏休み中、吹奏楽部は定期的に練習しています。
ボランティアの先生方の支援を受けて、個人練習、パート別練習、全体練習と、部員全員で協力しながら集中して練習しています。
暑い日が続きますが、8月31日の演奏会に向けて、完成度を高めるために頑張っています。
夏季休業中の教員研修②
7月28日(月)に、県立の特別支援学校(聾学校)の先生をお招きして、研修会を行いました。
さまざまな事例に基づいた講話の内容は、本校でもすぐに実践できるものばかりでした。
遠方からいらっしゃた2名の先生方に改めて感謝いたします。
PTA親子奉仕作業
7月26日(土)にPTA親子奉仕作業を実施しました。
普段掃除することが難しい、高い箇所の清掃や、ストップマークの補修等が行われました。
休日の朝早くからの活動ではありましたが、多くの保護者の方々、児童のご協力により、とてもきれいになりました。夏休み明けに、気持ちよく学校生活を送れることと思います。
暑い中、大変お世話になりました。
夏季休業中の教員研修①
夏季休業中の教職員は、さまざまな研修を行っています。
7月22日(火)は、次回の研究授業の指導案検討を行ったり、リモートで県の研修を受けたりしました。
夏休み前最終日
7月18日(金) 本日が夏休み前の最終授業日でした。
1時間目前の全校集会で、4年生と1年生の代表児童の作文発表、担当教員の夏休み中の生活や学習についての説明を行いました。担当の先生や担任の先生の注意や、校長先生との約束を守り、健康で安全な夏休みを過ごしてください。
<全校集会の様子>
<下校の様子>
9月1日(月)に、元気な児童の皆さんと再会することを楽しみにしています。