令和7年度 学校ニュース
赤見中学校の生徒の皆さんが出身小学校に分かれて、愛郷奉仕活動を行ってくれました。本校では、中学2年生と6年生が一緒に校庭の除草作業を行いました。
はじめは、お互いに緊張していた様子でしたが、草取り(本校は草取りをお願いしました)を始めると少しずつ懐かしみながら、楽しく作業を進めていました。
はじめの会では、中学生から「お世話になった小学校をきれいにしたい。」と挨拶があり、6年生も「中学生のみなさんと掃除をするのを楽しみにしていた。」ことを発表しました。
4月からは中学校の先輩後輩となります。中学校でも今回のように学年関係なく協力して活動してくれることを期待しています。
みなさんのおかげで校庭がきれいになりました。ありがとうございました!
10月2日(木)、理科の学習で「かげの向きと太陽の位置」の観察を行いました。
屋上に行き、記録用紙を方位磁針で調べた方位と、記録用紙の方位を合わせて、日なたに置きました。午前、正午、午後の3回、かげの向きと、太陽の位置を調べて、記録をしました。
午前や午後のかげは、正午のかげに比べて、長くなっていることに気が付きました。次回の授業で結果をまとめていく予定です。
1年生の生活科では、「いきものとなかよし」という学習があります。9月に校庭で虫探しをしましたが、暑さが残っていたこともあり、なかなか虫を見付けることができませんでした。そんな中、地域の学校ボランティアの皆様が、虫が生息しやすくかつ子どもたちが観察しやすい高さに草丈を調節してくださった場所を提供してくださいました。そして本日、学校ボランティアの皆様のご支援のもと、校外に出て、虫探しを実施しました。
虫かごがいっぱいになった子どもたちは、とても嬉しそうに学校へ戻りました。その後、3時間目は、虫をじっくり観察してスケッチしました。
学校ボランティアの皆様、お忙しい中ご協力いただきまして、ありがとうございました。
保護者の皆様、事前準備等、たいへんお世話になりました。
吹奏楽部は、葛生あくとプラザで行われた佐野市芸術祭学校音楽祭に出場しました。
4月に新たに7名の新入部員を迎え、子どもたちは夏休み中も練習に励んできました。
演奏曲「The Light Of Dawn」では、一人一人が自分のパートの音をしっかりと出し、全体で息をそろえて演奏することができ、審査員からも称賛していただくことができました。
県音楽祭中央祭への推薦をいただき、10月21日(火)栃木県教育会館で行われる県音楽祭中央祭へ出場いたします。
保護者の皆様には、大会出場にあたり、学校から会場までの送迎、楽器搬入等、様々な場面で本当にお世話になりました。
県音楽祭中央祭もどうぞよろしくお願いいたします。
9月29日(月)と30日(火)に、野生動物の生態と特徴・安全啓発の特別授業を行いました。
佐野市役所農山村振興課の職員の方を講師としてお招きし、身近に生息する野生動物のクマ、イノシシ、シカ、サルについての生態や特徴について学び、登下校時や放課後及び休日に野生動物との事故を防ぐにはどうすればよいか話し合いました。
農山村振興課の職員の方には、たくさんの映像や資料を使って分かりやすく説明してくださり、改めて感謝申し上げます。
作業用の足場によって校舎が完全に覆われました。
校舎内は少し暗くなりましたが、子どもたちは生まれ変わる校舎の完成を楽しみにしながら、明るく元気に学校生活を送っています。
4年生から6年生までの「きらきら賞」の表彰が行われました。
困っている友達を助けたり、学校行事での役割を率先して行ったり、高学年としての素晴らしい行動がたくさんありました。
1年生から3年生までの「きらきら賞」の表彰が行われました。
給食後の汚れを率先して拭いたり、困っている友達を助けたりと、自分から進んで善い行いができることはすばらしいです。賞状をもらって、みんなにっこり。素敵な笑顔が見られました。
家庭科の授業でミシンを使い、作品を作りしました。
5年生ではエプロン、6年生ではトートバッグかナップザックを作ります。
ミシンボランティアさんとして、保護者の方達が来てくださいました。
とても丁寧に教えてくださったり、間違えて縫ってしまったときは糸をほどいてくださったりしました。
5年生も6年生も予定していた時間よりも早く出来上がりました。
これから調理実習や修学旅行などで活用していきたいと思います。
ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
9月24日、今日の朝の集会は「音楽集会」です。
吹奏楽部が全校児童の前で、今まで練習してきた曲「The Light of Dawn」を演奏しました。
堂々ときれいな音で演奏する吹奏楽部のみなさん、とても素敵でした。
演奏を聞いていた児童のみなさんからは、大きな拍手が沸き起こりました。
10月1日の音楽祭でも、練習の成果を発揮してほしいと思います。